運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-24 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

浜本万三君 今度、大臣に伺うんですが、その内容は完全週休二日制の企業別格差是正問題についてでございます。  労働時間について諸外国と比較いたしまして格差が出る要因としてこれまで言われておることは三つあると思います。一つは完全週休二日制の普及率が悪いということ、それから年次有給休暇消化率が悪いということ、三番目は残業時間が非常に長いということ、そういう問題が挙げられておるわけでございます。

浜本万三

1984-07-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

二つ目には、今の話の残存勤続年数企業別格差それから現価換算利子率。この三つの問題は依然として重要なファクターであると私たちは考えます。  いわゆる期末要支給額の計算は、今は自己都合退職の場合ということで仮定をして計算しておりますが、御案内のとおり退職金というのは勤続年数が伸びれば伸びるほど累増していく。

米沢隆

1977-03-22 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

愛知委員 ただいま大臣の御答弁の中に、業種別企業別格差が大変激しくなったというようなお話がございましたが、同時に地域別格差も非常にあるような気がするわけでございまして、御承知のとおり、私は東北仙台でございますが、仙台を中心にして、東北には大変不況感がいま強いわけでございます。

愛知和男

1977-03-22 第80回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

なお、地域別格差が非常に激しいということは、私、申し落としましたけれども、先ほど申しましたような業種別企業別格差があるために、そういう業種があるところが景気回復の足取りが非常に弱いということで、東北につきましては、特に鉄鋼、紙パルプ、製材、合板、こういう業種がございますし、こういう業種は非常に減産を拡大している。

倉成正

1975-06-17 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

そして特に、これは午前中の話をもう一回繰り返しませんけれども、わが国のような賃金構造の場合には、これはやはり個別的な格差のある最低賃金でなくて、一定全国一律の規制をして、そしてもちろん一定猶予期間を必要とすると思いますが、その方向企業の側が、これは日本の場合には企業別格差があり、先ほどから問題になっている下請その他中小企業対策のいろいろな措置が問題になりますけれども、そういうものを全国的に賃金水準

黒川俊雄

1975-06-17 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

ただ、フランスのように、企業別格差日本のようにないというときにはそれほど大きな問題はありませんが、わが国の場合には、中小企業代表者が出ている場合には、先ほどかち出ているように、全国最賃を保障する意味では中小企業に対するどういうふうな施策を講ずる必要があるかということが当然付随的に問題になってくる、そういう場がそこでつくられるということが言えると思います。  

黒川俊雄

1967-04-19 第55回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

いま言った歴史的なプロセスにいろいろと重きを置かれるということであれば、もちろんこれは重要でありまするけれども、たとえば賃金現状把握についても、賃金格差については、個人格差なり企業別格差なり男女別格差なり地域的な格差なりというものが最近埋まってきておる、だんだん格差がなくなってきておるという、こういうようなことが書かれておるのであります。

田邊誠

1961-04-25 第38回国会 参議院 内閣委員会 第21号

先ほど申しましたように、企業別格差是正地域別格差是正階層別格差是正というものが問題になって、それもやるのだといわれる。それも当然所得倍増計画の中に含まれておる。しかし、地域格差是正については、第一次産業については日本では非常におくれているので、十年では倍増ということについては若干不安があるのだが、それに近いものをやっていくという池田内閣政策の説明があったと思う。

山本伊三郎

1961-04-25 第38回国会 参議院 内閣委員会 第21号

しかし、所得格差是正とか、地域格差是正とか、企業別格差是正とか、階層間の格差是正とかいう方向に向かって政策を今後どんどん進めていくのだと思いますが、その進めていくについては、政府だけでやらずに、各方面の知恵を一応拝借しながら、それで衆知を集めてやっていこうというのがこの調査会の目的だと思います。

迫水久常

1961-02-07 第38回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこでお話のように地域格差あるいは企業別格差あるいは業種格差、これにつきまして全体を伸ばしながらその格差を縮めていく、これが私は一番わかりやすいまた当然の措置であるというので、まず所得倍増計画を立て、その間において増加するごとに低い方に力を入れてより多く伸ばしていこうという政策を行なうほかにないと考えております。

池田勇人

1960-02-18 第34回国会 参議院 建設委員会 第5号

小平芳平君 もう一つ簡単にお伺いいたしたいと思いますのは、国土の総合開発といいますが、自民党としても、経済力発展に対して企業別格差、地域別格差、そういう総合的な経済力発展ということが大きな施策であるというふうに伺っているわけでございますが、そういう意味で、特に地域別格差をなくすために、建設省としての将来の計画、また将来に対するお考え、そういうものをお伺いしたいわけでございます。

小平芳平

1958-11-01 第30回国会 衆議院 本会議 第16号

この企業別格差原因は何か。有効なる最低賃金制の実施せられていないこととともに、日本経済の二重構造といわれるものであり、中小企業破局的経営難にあるのであります。  では、一体、中小企業をだれがこんなに苦しめているのか。税制においても、大資本には特別の減税措置がある。取り方にも手心が加えられ、金融も、大資本は国の投融資や財閥系列下の銀行をもって何の不自由もない。

大原亨

1957-10-04 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第50号

こういう大きな上限と下限のある、企業別格差の非常に著しい、こういう状況のもとにおいて一律的なバルク・ライン方式でもって価格決定をするということでは、結局弱小企業優秀企業というふうなものの企業格差をますます拡大していく、そして結局は、拡大された企業格差の結果、専売行政はますます多くの矛盾をはらんだ行政しかできなくなってしまうというふうな結果が、次から次に起ってくるのじゃないかというふうに考えます。

小山武次

  • 1